2025年、大阪で開催される大阪万博。
万博といえば近未来なアイテムの発表や、人類の未来を楽しめるような発表があったり様々なパビリオンで来場者を楽しませてくれる大イベントです。
開催されている期間も長いですので、一度は足を運んで見たり体験してみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
2025年の開催となっている大阪万博の期間や、来場方法について紹介していきたいと思いますので、大阪万博に興味がある方はぜひ最後までご覧ください☆
2025年【大阪万博】の開催期間は?

大阪万博の開催期間は…
2025年4月13日(日)~2025年10月13日(祝)の約半年間、計184日間が開催期間となっています。
開催時間:9:00~22:00
が、開催時間となっています。
【いのち輝く未来社会のデザイン】をテーマにした、未来社会への大きな一歩をぜひ体験しにいきましょう!
大阪万博の開催地は?

大阪万博の開催地は、大阪の『夢洲』という場所で開催されます。
他府県の方だと、『夢洲』と聞いてもピンと来ないともいますので説明しますね。
夢洲は大阪市此花区にある大阪湾の埋め立て地を指します。
面積は約390haで大阪の最西端の地として位置づけられている人工島となっています。

お隣にはUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)もあります。
夢洲は大阪万博の開催地とは別で北部の方で2030年の完成予定として、大阪IRも建設計画中です。
大阪万博開催に併せて、2025年1月19日よりOsakaMetro中央線(地下鉄)の『夢洲駅』も開通し、ますます国際交流の拠点となるように発展していっている開拓地なのです。
大阪万博までの行き方を紹介

大阪万博の開催地『夢洲』へは電車、車(自家用車・タクシーなど)、シャトルバス、またはフェリーでいく事ができます。
特にフェリーでは、今回の大阪万博は世界初、海で囲まれた地での開催なので直通が可能になりました。
それぞれのアクセス方法を紹介します。
電車で行く場合
大阪万博開催地の『夢洲』は2025年1月19日より『夢洲駅』が開通されています。
夢洲駅には大阪の地下鉄「OsakaMetro中央線」に乗り換え、夢洲駅まで向かいます。
いろいろな線がありますが中央線は緑色が目印です。

新大阪や大阪(梅田から地下鉄)からの場合は赤色の御堂筋線で本町まで出て、本町で中央線に乗り換えます。
中央線に乗り換えたら、「弁天町、夢洲方面」で『夢洲駅』まで向いましょう。
車(自家用車・タクシー)で行く場合
今のところ、万博会場へ直接車で行く方法がありません。
これは車だけでなく自動二輪などのバイクも同じになります。
遠方から車で大阪方面へ来られている場合は、舞洲、尼崎、堺の万博P&R(パークアンドライド)駐車場に駐車し、P&Rシャトルバスに乗り換えて万博会場まで行く方法になります。

身体障がい者・車椅子をご利用の方など移動に配慮を要する方は、夢洲障がい者用駐車場を利用することができます。

シャトルバスで行く場合
大阪万博まで直通のシャトルバスが各地から出ていますので、シャトルバスの利用が大変便利です。
新大阪バスのりば(直通)

- JR新幹線から…新幹線中央改札を出て右側(北)に進むと新大阪阪急ビル(3階)があり1階まで降りると、バスターミナルがあります。
- JR在来線から…在来線東口改札を出て右側に進み、新幹線の南口改札を越えたところ(文楽人形付近)で右側に進むと新大阪阪急ビル(3階)があり、1階まで降りると、バスターミナルがあります。
- OsakaMertoから…地下鉄の北改札口を出て右側へ進み、地下鉄連絡通路を通って①号出口を目指します。
①号出口を出たところが新大阪阪急ビル(2階)になり、1階まで降りると、バスターミナルがあります。
大阪駅(北)バスのりば(直通)

- JR大阪駅うめきた地下口改札から…JR大阪駅うめきた地下口改札を出て右折し、エレベーター又は階段で地上へ上がりると、バスターミナルがあります。
- 大阪駅北側から…JR大阪駅その他の改札や阪急大阪梅田駅方面からお越しの方は、ノースゲートビルディング2Fアトリウム広場からルクアイーレ通路を経由し、うめきたグリーンプレイスまで向かいます。
- 大阪駅南側から…JR大阪駅その他の改札や阪神大阪梅田駅、OsakaMetro梅田駅方面からお越しの方は、JR大阪駅南ゲート広場よりJR大阪駅西口方面に歩き、右側(北)に進むと、自動車道路の先にバスターミナルがあります。
大阪駅(南)バスのりば(直通)

- JR大阪駅から…中央口(1階)を出て右手へ進みます。30m程先、地下街へ繋がる階段の両サイドにある短い階段を上り、直進すると屋外へ出ます。横断歩道を渡り阪神百貨店と第一生命ビルの間を直進するとバスのりばがあります。
- JR北新地駅から…西改札口(地下1階)を出て右手に進みます。1つ目の交差点を左手に曲がるとディアモール大阪に入ります。そのまま、200m程進みます。5叉路にて左手の階段又はエレベータで地上に上がってすぐにあります。
中之島駅バスのりば(直通)

京阪中之島駅改札(地下1階)よりエレベーター又は階段で地上に上がると、バス停留所があります。
なんば駅バスのりば(直通)

- 南海なんば駅から…2F中央改札口からはエレベーターを利用して5階まで進みます。5階到着後、そのまま真っ直ぐ進み、建物出口から高速バスのりば・南海高速バスセンターへ。3階北改札口からはスイスホテル南海大阪へのエスカレーターを利用して5階まで進みます。5階へ到着後、突き当たりまで進み、左手の建物出口から高速バスのりば・南海高速バスセンターへ向かいます。
- OasakaMetroなんば駅、近鉄・阪神大阪難波駅、JR難波駅から…各駅改札から南海なんば駅方面(大阪高島屋方面)へ進みます。南海なんば駅3階北改札口まで行き、スイスホテル南海大阪へのエスカレーターで5階へ到着後、突き当たりまで進み、左手の建物出口から高速バスのりば・南海高速バスセンターへ向かいます。
大阪阿部野橋駅(天王寺駅)バスのりば(直通)

- 近鉄阿部野橋駅から…近鉄大阪阿部野橋駅西改札口を出て右折し屋外へ出てすぐの近鉄バスあべの橋停留所へ向かいます。
- JR天王寺駅から…JR天王寺駅中央口改札口を出て左折しエスカレーター又は階段で地下1階へ進みます。近鉄電車方面に進み、エスカレーター又は階段で地上へ上がり、近鉄バスあべの橋停留所へ向かいます。
大阪上本町駅からバスのりば(直通)

近鉄上本町駅バスターミナル改札口を右折し、エスカレーター又はエレベータで2階の近鉄上本町バスターミナルへ向かいます。
堺・堺東駅バスのりば(堺駅経由)

南海堺東駅3階改札口を出てエスカレーター又は階段で1階へ、駅前バスターミナルへ向かいます。
堺東駅を出発して堺駅を経由し大阪万博開催地へ向かうシャトルバスになります。
尼崎駅(JR・阪神)バスのりば(阪神尼崎駅経由)

JR尼崎駅2階改札口からエスカレーター又は階段で南出口の駅前ロータリーへ向かいます。
JR尼崎駅を出発して、阪神尼崎駅を経由して大阪万博会場へ向かうシャトルバスになります。
桜島駅からのシャトルバス
JR桜島駅(JRゆめ咲線)から万博会場(西ゲート)夢洲第1交通ターミナルまで直通のシャトルバスも運行しています。
観光などでUSJでホテルをとっている方などにもおすすめです。

【桜島駅バスターミナルへのルート】

桜島駅バスターミナルについては、時間帯や混雑時状況に応じて入場ルートが異なることから、現地スタッフによりご案内がありますので、指示に従いましょう。
フェリーで向かう場合
大阪万博は世界初、海で囲まれた土地での開催となるので、直接フェリーで向かうことが可能に!

旅客船とフェリーで若干交通手段が変わるのでご注意ください。
旅客船を利用する場合
- 希望される発着地から運航する事業者のHPに従い、チケットを直接申し込み
- 旅客船で夢洲北岸浮桟橋に到着後、万博協会が手配する「船シャトルバス」に乗り換えて万博会場(西ゲート)夢洲第1交通ターミナルへ
フェリーを利用する場合
- 希望される発着地から運航する事業者のHPに従い、チケットを直接申し込み
- フェリーで阪神港の各フェリーターミナルに到着後、各事業者が手配するシャトルバス等に乗り換えて万博会場(西ゲート)夢洲第1交通ターミナルへ
まとめ
いよいよ開催が迫っている大阪万博。
開催時期は2025年4月13日(日)~2025年10月13日(祝)までとなっています。
大阪の夢洲が会場となっており、近未来の発表にわくわくされている方も多いのではないでしょうか。
大阪府の発表によるとチケットもまだまだ余っていて購入可能だとのことなので、開催期間内にぜひ足を運んで見てください。
交通手段は…
- 電車(地下鉄 夢洲駅)
- 車・タクシー(自家用車の直接乗り入れは不可)
- シャトルバス
- フェリー
上記が可能です。
開催内容などの情報は大阪万博【公式ホームページ】からもご覧いただけます。
どんな発表があるのか。どんな未来が待ち受けているのか、大阪万博開催が非常に楽しみですね。
コメント